web site LINK
neep
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 検索
カテゴリ
全体 About neep:neepについて Information:最新のご案内 Accessory 販売中 Fashion 販売中 How to order:石のオーダー neep web site ご案内 neep image:イメージ 型:アゲハチョウ 型:カラー(花) 型:イチョウ 型:ガーベラ 型:月下美人 型:ねことさかな 型:熱帯睡蓮 TWL 型:木瓜の花 型:ポピー 型:むくげ 型:リーフ About fashion About neep's stone Adjuster:アジャスター Archives Accessory Archives Fashion Ceremony:特別なシーンで Chain : チェーン Corsage : コサージュ Code : ひも類 Dress : ドレス Engraving : 彫金とデザイン For Kid's : 子供用 Gemstone : インテリアなどに Hand-knitting : 編み物 Order made ac Outer : ジャケット、アウター類 Painting : 描く Staining : 絞り染め Wire : ワイヤーを使って Diary Health Trip タグ
イヤリング・ピアス(98)
ブレスレット(89) トップス(85) 冷えとり健康法(80) 八重山(77) 沖縄離島(74) 染め(65) ペンダントトップ(62) ネックレス(51) フローライト(47) コーディネート(44) パンツ(42) スカート(27) ストール(26) 薬草療法(26) ヘアアクセ(25) ラブラドライト(24) アメジスト(23) リング(23) ワンピース(23) 画像一覧
記事ランキング
最新のコメント
フォロー中のブログ
ファン
|
![]() 出張の一つ、ハーブの仕入れ。 お庭で育てた無農薬ハーブです。 今回は長命草と月桃葉。 どちらも島の化粧品に使われている美肌効果の高いハーブです! 長命草は何度もアップしていた気がするので、写真は月桃葉です。 月桃葉は「カーサームーチー」というお餅のお菓子を包むのに使うので、 採れたて葉を整理していたら、「カーサームーチーをいっぱい作るのかい?」 とご主人に声をかけられました。 私はハーブボール、薬湯療法で使います。 まずは、東京に戻ったら、ここから更に選別しながら綺麗に洗って、乾燥させる作業が待っています! 結構なボリュームなので、丁寧に乾燥して仕上がるまでに時間がとってもかかります。 しっかり乾燥させると、いい状態で5年くらい持ちますので、保管にも気を使っています。 持ってきたハーブボールをいつも生産者の方にプレゼントしているのですが、 育てた人はやっぱりハーブが大好きなので、とっても喜んでくださいます。 この生産者の方は、お庭でキンカンが通年採れるという羨ましい環境なので、毎日一個木からもいで食べているそうです。 キンカンは、一日一個食べると風邪引かないと言われていますが、東京では冬しかみかけませんので、通年採れて毎日食べられるというのは素晴らしい環境ですね。 長命草もドリンクにしたり、お浸しにしたりと、色々な使い方ができますので、ハーブを生産している方は、植物に親しみ、植物に守られて生きているのがよくわかります。 島の人は、農業と他の職業を兼業しているすごい方ばかりで、育てるものは、野菜やハーブだけでなく、ヤギ汁のヤギや鶏なども含まれます。 美味しいヤギ汁の作り方を聞きましたが、一頭殺すところからなので、東京では役立ちそうにありません。 ▲
by neep
| 2019-02-18 21:53
| Health
|
Comments(0)
![]() 昨秋のビジネストリップにて。 八重山諸島では、秋になると月桃に実がなります。 月桃の実は赤くて、サクランボのような大きさです。 ショウガ科の植物なので、身体を温めます。 成分のポリフェノールは赤ワインの34倍! アンチエイジング効果に期待大ですね。 おまけにスパイシーな香りで美味しいです! ▲
by neep
| 2019-01-12 09:16
| Trip
|
Comments(0)
景勝地と言われるところは沢山あるのですが、事情により、少しだけご紹介します。
![]() ここも牧草地ですから、普通に馬と馬の糞がいっぱい。 馬とのすれ違いはドキドキします。 ![]() 海ははるかに下、水も何もないアスファルトの上を、ひたすら歩いていました。 海にいつ戻るのかな? ![]() ![]() 写真に中央に蝶がちょうどよく入った!!! この種類は、東京のアゲハチョウのように沢山みる蝶です。 名前を忘れてしまいました。 ![]() 宇良部岳は4つある山の中で一番高い山。 といっても231mですが。 天然記念物ヨナグニサン(蛾です)の生息地です。 ![]() とっても穏やかな美しい浜です! 透き通る海の色。 知人はこちらの部落出身でした。 ![]() 当たり前のように車道で通行止め状態。 ![]() ここが日本最西端です! ![]() ![]() 奥に見える岩が西崎です。 透明度が半端ない! そして名所ではないのですが、八重山の特産に長命草があります。 ![]() 与那国島では長命草を栽培していて、化粧品からドリンク、黒糖、飴、麺などの加工品がたくさん作られていました。 つづく。 ▲
by neep
| 2017-11-11 14:00
| Trip
|
Comments(0)
▲
by neep
| 2017-10-15 15:26
| Health
|
Comments(0)
![]() フットマッサージ用のクリームですが、ここ半年くらい、アメリカで買ってきたティートリーやミント、メンソールの入ったシアバタークリームを使っていましたが、使い終わりました。 これからは、イタリアで買ってきた、サンタマリアノヴェッラのフットクリームに変わります。 こちらは天然のカンファの香りがとても良く、少量で伸びも抜群です。 さすが世界最古の薬局のお品! 香水は、当時と同じ製法で、作られているのだそうですよ。 すごいですね! もし日本で天然のカンファーが気軽に手に入るなら、真っ先にハーブボールに使いたいくらい、天然のカンファーは良い香りで好きです。 ご興味ある方はお試し下さいね! (*フットのみのコースはございません。) ![]() アメリカのクリーム。 ライトな使用感で可愛い香りでした。 ▲
by neep
| 2017-08-14 03:14
| Health
|
Comments(0)
![]() このフレッシュなグリーンは癒されます! 私の作るハーブボールの定番のよもぎです。 沖縄方言ではフーチバーと言います。 綺麗なグリーンで、香りも大好きです! 島でのよもぎ蒸し体験でも、八重山の無農薬のよもぎを使っていました。 よもぎ蒸しは韓国の民間療法で、よもぎ蒸しといえども、よもぎだけでなく、色んな薬草がブレンドされた、韓国産のパックを使っているお店が多いそうですが、 その方は、そのブレンドパックに、八重山のよもぎをブレンドしているそうです。 ある時、八重山のよもぎと韓国のよもぎの成分を比べようと、分析に出したところ、 八重山のよもぎは、何十倍という単位でエネルギー値が高く、良質な成分だったそうです! 私の使っているものも、八重山の無農薬のものなので、栄養がありそうです。 だからなのか、虫が沢山ついています! ちょっとぎょっとしますが、それを丁寧に洗って乾燥させるか、生をそのまま冷凍して使っています。 どの薬草もそうですが、この薬草の管理が結構大変です。 よもぎは、おみそ汁にいれても、天ぷらにしても、薬草茶にしても美味しいのですよね。 ある島民の方は、お庭のよもぎと長命草をミキサーでジュースにして、毎日飲んでいたところ、いつの間にか中性脂肪が低くなっていたことが、検査を受けてわかったそうです!! 私は、お風呂用ハーブボールにもよもぎを使っているので、毎日よもぎ風呂と言えるかもしれません。 自然の恵みに感謝です! ▲
by neep
| 2017-08-10 14:45
| Health
|
Comments(0)
![]() ハーブボールに入る植物に、新しい仲間が増えました! ガランガルはショウガ科の植物で、根が増えていきます。 刀のような葉と先端が赤くなった白っぽい花を咲かせるそうです。 生のものは、東南アジアでしかとれないと思っていたガランガルですが、びっくりしたことに、なんと八重山諸島で売られていました!! やった〜!思わずまとめ買いです! 香りが良くて、効能もあるとくれば、ハーブボールに入れないわけがありません。 参考文献を読んでいたら、 古代エジプトではお香として、 中国では西暦500年頃から生薬として、 東洋医学では、鼻喉などの粘膜の炎症や呼吸器疾患などの飲み薬、胃カタルの効能薬や口臭防止に使われていたそうです。 東南アジアでは、すりつぶしたガランガルとライムで作った飲みものを強壮剤として飲まれているそうです。 心への効果も出ているようで、エッセンシャルオイルにもなっていますね。 鬱々としたものをスッキリ爽やかに軽やかにしてくれる。 幸福感を与える。 まさにこの香りの特徴ですね! 私も好きな独特の香りです。 身体への作用は、 駆風、健胃、健腸、抗カタル、口臭防止、利尿、抗癌、引赤、抗感染、鎮痙、鎮痛、抗炎症、防腐、催淫、去痰、血圧降下、強壮、覚醒、月経促進作用などがあり、筋肉痛やリウマチ緩和、疲労回復も言われております。 パウダーにしたものは湿布薬として皮膚炎のかゆみや炎症を和らげ、 煮出してお茶にすると歯茎の不調や口内炎の痛み止めに効能があるそうです。 あまりにも効能がたくさんありすぎて、なかなか覚えられませんが、 私はタイ料理でお世話になっています。 石臼ですりつぶして、風味づけします。 これが入るのと入らないのでは、お料理の豊かさが全然違います! 東南アジアの人々が石臼を使ってお料理を始めるのを見て、私もタイから取り寄せた石臼をせっかく持っているのだから、お料理にも活かそう!と思ってやって見たところ、風味も辛さも倍増しました〜! 今回初めて見かけたので、きっと暑い時期にしかとれないのでしょうけれども、丁度暑い夏!ありがたく使わせて頂きます! ▲
by neep
| 2017-06-25 21:23
| Health
|
Comments(0)
![]() 6月梅雨明けの島は暑く、曇ると空気が通り抜けずに、なお暑い。 室内は完全冷房で涼しすぎたり。 お世話になっている友人宅では、冷房をひと時も切らないというルールがあります。 外出中でも、24時間の冷房を徹底しています。 なぜなら、色んな物が、色んな様相で傷んでいくからです。 まだ冷房生活が始まっていない、夏の身体になりきっていない私は、睡眠時間を削って動き続けたら、すっかりダウン気味になりました。 冷房の冷えはてきめんです! お客様にも顔色がいつもより白いよ〜、と心配される始末です。 「そういう時は、むしむし(ヨモギ蒸しのニックネーム)が上等(最高に良い)だから行くといいさ〜」とのこと。 お店の予約をとって下さったので、 初のヨモギ蒸し体験をしました! 感想は、ハーブボールとかなり近い!と思う心地良さがありました。 温かい、ヨモギを使っている、蒸したハーブを身体に浸透させるなど、ハーブボールと共通する要素がいっぱいです。 違うのは、汗をダラダラかくこと。 これは岩盤浴などに近い感覚でした。 お店の方に、 「随分代謝が良いですね〜! 初めての人はそんなに汗が出ません! 毒の量も少ないですね。 はい、これがあなたの毒ですよ。」 と言われましたが、本当か〜?と思うほど、半身浴や整体後と同じように、やればやるほど寒気がして来ました。(笑) いくらか復活して、帰ってからタイ料理作り。 食欲すらありませんでしたが、友人たちのために、ハーブやスパイスをたくさん入れたスープを味見しているうちに、かなり復活していきました! 「ここのところ暑すぎるので、タイ料理が食べたい。」 と友人から事前リクエストがあったので、連日タイ料理が作れるように、ハーブやスパイスを持って行っていたのです。 なんて良いリクエストだったのでしょう〜! ハーブボールといい、ヨモギ蒸しといい、お料理のハーブといい、私は植物にとても助けられて生きているのだなぁ〜と、また実感しました。 ▲
by neep
| 2017-06-21 08:42
| Health
|
Comments(0)
![]() 白ウコンは生の状態では入手困難とされています。 そのため、まぼろしウコンと言われております。 粉末になったものでしたら、どこかで購入できるかと思います。 そんな白ウコンなのですが、なんと! 島には当たり前のように生のものが売られていました! ちょっと驚き、目を疑いましたが、早速購入。 今となっては、ハーブボールの欠かせない存在なのですが、 採れる時期が限られているようで、毎回は手に入りません。 何かのタイミングで、持ち帰る事が出来ます。 もはや運任せ、神様任せです。 白ウコンには、ゼルンボンという精油成分が入っており、 この成分は、ガン細胞の防止や炎症を抑える働きを持っているそうです。 他にも糖尿病や高血圧、通風や水虫、疲労回復などに効果があるそうです。 そのため、粉末にして飲むものが多いみたいです。 ウコンには4種類あるのですが、春や秋のものに比べて、白は色が淡い黄色になります。 優しい綺麗な色です。 ウコン染めに使われるのは、主に秋ウコンです。 東京でも育つかな〜と思い、植えて育ててみました! すると立派に可愛く育ったので、すりおろしてドレッシングにしていただきました! あまり苦味はないので、美味しく頂けます。 機会がありましたら、お試し下さい! ▲
by neep
| 2017-05-13 20:15
| Health
|
Comments(0)
先日の続きです。
春の装いで薄着になり、 展示が終わってホッとし、 お友達との豪華な食事が久しぶりに続き、 それがまたぴったりと土用期間(消化器を休めるため、食べ過ぎが特にいけない期間)であったりと、 浄化してくれと言わんばかりに、 不調になる原因があり過ぎました。 どんな病気でも、三大原因は、 1冷え 2食べ過ぎ 3ストレス と言われています。 特に土用は、消化器の毒出し期間なので、消化器系統の弱い私は、「注意しなくては」と思いながら、その時期に限って会食の予定がたくさんありまして(そこに展示を設定したのは自分です!)、、。 ハイ、もう設定からありがたいことになっていたのです。 波に乗って、そのまま毒出しスタート。 そんな時に1番ありがたいのは、薬膳スープでした。 生姜、大根、蓮根、牛蒡を丁寧にすりおろし、きつく絞って、一煮立ちさせて加賀棒茶(ほうじ茶や番茶でも)で割ってお醤油をたらす。 これが最高〜に美味しいのです! 何しろ、お椀一杯分つくるのに、1時間かかりますので! まさに養生のご馳走です! 効能は、 胃腸を整える、駆風、消化器系の強化、咳止めや熱冷まし、喉の痛み、筋肉痛の緩和などなど、 ありとあらゆる症状に効く万能薬でございます。 身体に染み渡る感じで、気持ちもすごく落ち着きます。 私は数年前から、お薬は飲まずに養生することにしました。 なぜって、 お薬を飲んでも飲まなくても、 回復にかかる時間は結果同じで、 回復後のスッキリ感がまるで違うことがわかったら、 なんのためにお薬を飲むのか? わからなくなったからです。 その上、お薬を飲むと、 毒が出し切れず(絆創膏治療で蓋しただけ)、 その時蓋してくすぶった分を、 身体はまたどこかで出そうとするので、 あっという間にまた風邪?をひきたがります。 そのサイクルが、自分の身体で実験してわかってから、 馬鹿馬鹿しくなって、お薬を飲むのをやめました。 滋養あるものをひたすらとって、 お風呂にたくさん入って汗をかいて、 休みます。 お風呂が1番労力を使いますが、1番効きます。 咳や鼻水の症状がある場合は、全部をお風呂時間に出しきる勢いで、お風呂に入ると良いです。 すると、そのあとスッキリと横になれるので、回復が早いです。 咳は特に、夜眠れなくなったりして辛いですよね。 なるべくお風呂で出し切ってしまうと、何故かあとが少し楽なのです。 とにかく何もかも全部出しきる! これが大事なのですね。と今頃気付く。 あとは、お薬を飲まないことで、自己免疫力が活発になりますので、身体が強くなっていきます。 よって風邪?をひきにくい身体になっていきました。 しかもその成功体験が、自己肯定感にも繋がり、気持ちもより安定してきます。 お薬に頼らず自分の力で治せた!という達成感は嬉しいものです。 幼いころから、毎月のように病院に行っていた虚弱体質の私に、こういう日が来るとはびっくりです! 今回寝込んだのは、約二年半ぶりのことでした! 二年半も風邪にもならずウィルスにも感染せず、寝込むことなく、月4日のおやすみしかないのにやってこられたなんて、、、感無量です。 ですから、ありがたく浄化を受け入れて、養生を楽しみました。 たまには毒出ししてくれないと、あとで一気に病名付きで出されても困るので。 薬膳スープは、普段から飲みたいくらい大好き!なのですが、日々限られた時間の中でお料理しているので、これ作って料理時間が終わってしまうと、家族もプチ断食になっちゃいますから、あゝ残念。 養生の時のお楽しみ、という訳です。 ですが、本当にオススメですよ! 調子がおかしい時、お試し下さいね。 *一杯分作るのに、具材は予想より必要です! (季節、具材の水分の出具合によります) ![]() ▲
by neep
| 2017-05-10 22:34
| Health
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||